神奈川県鎌倉市

[横浜・鎌倉・湘南三浦・湘南・鎌倉鎌倉]

お祭り・伝統行事

つるがおかはちまんぐうせつぶんさい

鶴岡八幡宮節分祭 【祭典のみ、豆まきは中止】

更新日:

  • お祭り・伝統行事
  • イベント
「節分」とは本来季節の分かれ目を意味する言葉ですが、今日では立春の前日を指して節分の日と呼びます。1年の初めということで特に重視されたということでしょう。この日は本殿での祭儀において弓矢を授けられた神職が、下拝殿において古式に則り鳴弦(めいげん)の儀を奉仕し、その後で豆撒きが行われます。これらの行事はいずれも悪鬼邪霊を追い払う意味をもち、新春を迎えるにあたり災厄を払おうという信仰です。鶴岡八幡宮ではこの邪気払いの意味を込めて、節分に先立つ直近の土日を含む期間に「鶴岡厄除大祭」を執行し、開運厄除と攘災招福の祈祷を下拝殿にて行います。 ※2023年は祭典のみ執行、豆まきは中止。 開催 2023年2月3日 13:00 ※2023年は祭典のみ執行、豆まきは中止。 開催地 鶴岡八幡宮

基本情報

所在地
〒248-8588 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
アクセス
JR鎌倉駅東口 徒歩 12分

マップ

お問い合わせ