新潟県柏崎市
[上州・越後・佐渡越後長岡・柏崎]
寺社・仏閣
えんまどう
正規名称:閻魔堂
閻魔堂
更新日:
- 寺社・仏閣
- 神社・仏閣
- 駐車場有り
「えんま市」でも知られるまちなかのお堂
山号を、金砂山円光寺閻魔堂(えんまどう)といい、今日では「えんま市のお堂」として親しまれています。 戦国時代の頃までは半田村にあったと伝えられ、江戸時代中期の資料「柏崎町古絵図」には、町の東の木戸の門外に位置していたことがわかります。
「えんま市」の起源となった馬市が下町から移ってお堂の境内で開かれるようになったのは、明和年間(1764~1771)の頃からで、約70年間続き以後馬市にかわって節季市の形で受け継がれ、今日のえんま市(6月14日~16日)となりました。 お堂は数度の火災で類焼し、現在の土蔵造りの建物は明治29年に建てられたもので、4代目篠田宗吉によって建てられたものです。
「閻魔堂の言い伝え」の看板には、閻魔堂に残されていた宝永7年(1710)の「越後国柏崎町焔魔堂縁起」の一部を、今のことばに直し、わかりやすくしたものが記されています。
市指定文化財(記念物-史跡)
※昭和48(1973)年8月1日指定
基本情報
- 名称
- 閻魔堂
- 所在地
- 新潟県柏崎市東本町2-7-40
- URL
- アクセス
- JR信越本線・越後線「柏崎駅」 徒歩 15分 またはバスで5分の「東本町2丁目」下車 北陸自動車道「柏崎IC」 車 10分
- 駐車場
- 駐車場 10台 (普通車)
マップ
お問い合わせ
- 問合せ先
- 閻魔堂(問い合わせ)
- TEL