広島県福山市
[山陽・瀬戸内海尾道・広島福山・尾道]
城
ふくやまじょう
正規名称:福山城
福山城
更新日:
- 城
元和8年(1622)に築城。伏見櫓,筋鉄御門は,京都伏見城から移されたもので重要文化財。5層の天守閣は戦災で焼失したが再建され,内部は郷土博物館として歴代藩主の遺品,草戸千軒町遺跡からの出土品が展示されている。◎水野勝成(1564-1651)安土桃山・江戸初期の大名。関ケ原の戦,大坂夏の陣で数々の功を挙げ,元和5年,福山に移封された。福山藩祖。
滞在(見学)時間 30~60分。
※現在,福山城博物館については,大規模リニューアルのため,閉館中(2022年8月28日リニューアルオープン予定)
料金: 大人 200円
※現在,大規模リニューアルのため閉館中。(2022年8月28日リニューアルオープン予定)
※福山城博物館入館料
団体(20名以上)160円、高校生以下無料
※特別展は別途料金が必要
・湯殿(2,080円~2,930円 )
・月見櫓(1,460円~3,130円)
・福寿会館(880円~4,840円)
公開 9:00~17:00 入館は16:30まで
※湯殿・月見櫓・福寿会館は,9:00~22:00
休業 (月) 祝日の場合は翌日
休業 12月28日~12月31日
築城年代1 1622年 ※1966年再建
基本情報
- 名称
- 福山城
- 所在地
- 〒720-0061 広島県福山市丸之内一丁目8
- URL
- アクセス
- 福山駅 徒歩 5分 山陽自動車道福山東IC,西IC 車 20分
マップ
お問い合わせ
- 問合せ先
- 福山城博物館
- TEL
- FAX
- 084-922-2126
- 問合せ先
- 福山城博物館(問い合わせ)
- TEL
- FAX
- 084-922-2126