奈良県奈良市
[奈良奈良周辺奈良市街]
古墳・遺跡
しょうそういんしょうそう
正規名称:正倉院正倉
正倉院正倉
更新日:
- 古墳・遺跡
正倉院とは本来,院の主要な倉庫のある一部を示す名称であったが,現在では,東大寺境内のものだけを指すようになっている。校倉造りの内部は3倉に分かれ,聖武天皇の遺品をはじめとする多くの御物が収蔵されているが,なかには遣唐使や留学生が持ち帰った唐やインド,ペルシャなどの工芸品も含まれているため,「シルクロードの終着地」ともいわれる。御物は現在,敷地内に建設された鉄筋コンクリート造りの新宝庫2棟に移されて収蔵されているが,毎年10月下旬から11月にかけて曝涼と呼ばれる虫干が行なわれ,この時に御物の一部が奈良国立博物館で「正倉院展」として公開される。
料金:
無料(外観のみ公開)
公開 10:00~15:00
休業 土・日曜日・祝日・振り替え休日と年末年始・その他行事のある日
建築年代1 奈良
基本情報
- 名称
- 正倉院正倉
- 所在地
- 〒630-8211 奈良県奈良市雑司町
- アクセス
- JR・近鉄奈良駅 バス 10分 青山住宅行き 今小路町下車 徒歩 5分
マップ
お問い合わせ
- 問合せ先
- 宮内庁正倉院事務所
- TEL