埼玉県大里郡寄居町

[武蔵野・秩父・多摩秩父秩父・長瀞]

史跡・旧跡

はちがたじょうせき

正規名称:鉢形城跡

鉢形城跡

更新日:

    • 史跡・旧跡
    荒川南岸の断崖上に残る平山城の遺構。文明5年(1475年)長尾景春が築城し,室町時代末期に北条氏邦が城主となり北武蔵から上野にかけて北条氏の北関東経営の拠点となった。天正18年(1590年)豊臣秀吉の小田原攻めの際,前田利家,上杉景勝ら豊臣勢5万の包囲の攻撃を受け防戦1カ月余に開城した。以後廃城とされたが今も本丸をはじめ,土塁と深い堀で固めた城郭跡が現存し,昔日の堅城ぶりがしのばれる。 時代 戦国時代

    基本情報

    名称
    鉢形城跡
    所在地
    〒369-1224 埼玉県大里郡寄居町鉢形
    アクセス
    JR・東武東上線・秩父鉄道寄居駅 徒歩 20分

    マップ

    お問い合わせ

    • 問合せ先
      鉢形城歴史館(問い合わせ)