福島県いわき市

[東北南部福島・会津・いわきいわき周辺]

お祭り・伝統行事

ユニバーサルIDjp-tourism/06705e4d-a118-4251-bd06-795b30d13056

イイノハチマングウヤブサメシンジ

正規名称飯野八幡宮流鏑馬神事

英語名-

飯野八幡宮流鏑馬神事

更新日

  • 14:00~

  • お祭り・伝統行事
  • イベント
飯野八幡宮の流鏑馬神事は、現在は九月一日の祭始祭から始まり、九日の円座的祭り、十三日の潮垢離神事と続きます。建暦元年(1211)から続く潮垢離神事は、藤間の浦で宮司・騎士・馬の潔斎が行われ、浜辺で採取した貝殻を盃として直会があります。その後、久保木・青木・星野の三家に立ち寄り、庭先で馬を空駆けさせます。 流鏑馬神事は十四・十五日の午後行われます。騎士は狩りの装束に笠・縢・箙を着け、弓を持ちます。笠は五色の紙垂で飾られ、馬の背には蒔絵の和鞍が置かれます。また、馬の四脚は藤間の海岸から角樽で汲み上げてきた潮水で清められ、神前で御祓いをうけたあと、神域を一巡して一の鳥居の前で礼射式を行い、馬場に向かいます。馬場では空駆け、生姜撒き、扇子撒き、的矢の順で行われます。的は杉板七枚組みで方二尺五寸の大きさで、十三日に作って置いたものを馬場の三ヶ所に立てます。十四日には献幣使を迎えての例祭が行われ、十五日の古式大祭には神輿渡御と八十八膳献饌が行われます。神輿は稲荷台にある御旅所(子鍬倉神社境内)まで渡御した後、神社に還御します。

経路検索

周辺の宿泊予報

基本情報

開催場所の名称
飯野八幡宮
所在地
〒970-8026 福島県いわき市平字八幡小路

詳細情報

アクセス
JRいわき駅 徒歩 20分
来場者数
約300人(年間)2019年度実績

近くのスポット

マップ

お問い合わせ