茨城県水戸市

[房総・水郷・茨城水戸・大洗・笠間水戸・大洗・笠間]

ユニバーサルID:jp-tourism/13d1567e-66fe-4def-840c-c6ebced2b17f

ミトジョウシニノマルテンジカン

正規名称:水戸城址(二の丸展示館)

水戸城址(二の丸展示館)

二の丸展示館

更新日:

    水戸城は、北が那珂川、南が千波湖に挟まれた、日本最大級の土造りの城です。城は大規模な土塁と深い堀によって堅固に守られていました。なお石垣構築の計画は何度かありましたが、諸事情により築かれることはありませんでした。  元は鎌倉時代に馬場氏の手により建てられた館に由来し、後に江戸氏そして佐竹氏の手を経て、慶長14年(1609年)、徳川頼房公が水戸に封じられるとともに水戸徳川家の居城となります。頼房公は三の丸や外堀の整備拡張を行い、二の丸に御殿を造営、併せて三階物見と呼ばれる櫓を建設しました。しかしこの三階物見は明和元年(1764年)の火災で焼失、後に再建された際に屋根を瓦葺とし、天守閣らしく鯱を上げ三階櫓(御三階櫓)と呼びました。  三階櫓は外観三層・内部五階の大型の櫓で、石垣がない代わりに一層目の下部を海鼠壁で覆い、あたかも石垣の上に建っているかのように見せていました。戦前は旧国宝に指定され、昭和20年(1945年)に戦災で焼失するまで水戸市のシンボルとして親しまれました。  今日も土塁や堀、弘道館や薬医門などが残り、かつての姿を偲ぶことができます。また徳川光圀公(水戸黄門)の大事業であった「大日本史」編纂事業が行われていた旧彰考館跡には、その記念碑とともに「二の丸展示館」が設置され、城址からの出土品や水戸城に関する資料などを公開しています。  現在は水戸城跡の整備計画が進んでおり、通り沿いの白壁塀や、那珂川方面からの登城口である「杉山御門」、南からの登城口の「柵町坂下御門」が再生整備されています。

    周辺の宿泊予報

    基本情報

    名称
    水戸城址(二の丸展示館)
    所在地
    〒310-0011 茨城県水戸市三の丸2-9-22

    詳細情報

    アクセス
    水戸駅 徒歩 10分 1km 常磐自動車道水戸IC 車 30分 10km 北関東自動車道水戸南IC 車 15分 8km

    マップ

    お問い合わせ