青森県西津軽郡鰺ヶ沢町

[東北北部十和田・下北・津軽津軽半島]

観光案内ガイド

ユニバーサルID:jp-tourism/22653db9-f189-446f-b26a-e6b23bcf996a

アジガサワマチセイサクスイシンカカンコウショウコウハン

正規名称:鰺ヶ沢町政策推進課観光商工班

鰺ヶ沢町政策推進課観光商工班

更新日:

    • 観光案内ガイド
    鰺ヶ沢町は日本海(青森県の西海岸)に面し、県内で六番目の広さを有しています。北は日本海に臨み、南は世界遺産に登録された、クマゲラの生息地としてしられる白神山系を有し秋田県に隣接しています。市街地は海岸線に沿って形成されているほか、町土を流れる赤石川、中村川、鳴沢川の地域におよそ40の集落が散在しています。町土のおよそ8割が山林で占められ、なかでも赤石川、中村川源流部には約20000haの国有林を配し、豊かな自然を象徴しています。鰺ヶ沢の歴史は古く、南北朝時代にはすでに集落が形成されていたことが石碑などから推定されています。 1491年には津軽藩始祖大浦光信公が種里に入部し、以来たびたび文献にその名をとどめることになりました。藩政時代には津軽藩の御用港として栄え、海上交通の門戸として重要な位置を占めていました。明治22年の市町村制施行に伴い鯵ヶ沢町となり、以来津軽西部の政治、経済の中心地として歩み続けています。現在の鰺ヶ沢は、昭和30年に鰺ヶ沢町、赤石村、中村、鳴沢村、舞戸村の1町4ヵ村が合併して誕生したものです。

    周辺の宿泊予報

    基本情報

    名称
    鰺ヶ沢町政策推進課観光商工班
    所在地
    〒038-2792 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字舞戸町字鳴戸321番地

    詳細情報

    マップ

    お問い合わせ