福岡県柳川市

[九州久留米・柳川久留米・柳川]

史跡・旧跡

ユニバーサルIDjp-tourism/4906e55e-207f-424c-bf34-59ae11acfef3

ヤナガワジョウシ

正規名称柳川城阯

柳川城阯

更新日

    • 史跡・旧跡
    永禄時代、水の利を活かして作られた名城「柳川城」。 筑後の名族・蒲地鑑盛(かまちあきもり)によって築かれ、周囲に水路を張り巡らせた堅城として300余年続いたが、明治5年に原因不明の出火で焼失し、現在では城堀の四隅に建てられた標石と石垣が「柳川城址」として残されました。 柳城中学校校庭の小高い丘の上にあり、天守閣の石垣は別名「へそくり山」と呼ばれ、地元の人に親しまれています。 旧柳河藩の城下町の面影を残し、落ち着いた環境に恵まれたこの地は水郷柳川としても知られています。 時代 1558

    経路検索

    周辺の宿泊予報