三重県松阪市

[南紀・伊勢・志摩松阪・伊勢・志摩津・松阪周辺]

お祭り・伝統行事

はつうまたいさい

初午大祭(三重県松阪市)

更新日:

  • お祭り・伝統行事
  • イベント
  • おすすめ
3月初めの午の日に近い土日に行われ、日本最初の厄除観音といわれている「岡寺山継松寺」を中心に、厄年の男女や参詣客で街中が賑います。県内の仏教寺院の祭礼としては最大の初午大祭。「厄をはじきさる」という縁起玩具の猿はじきやねじりおこしが売られ、人々はこれを買い求めて一年の無事を祈ります。 松阪厄まいり 宝恵かご道中行列は、開催中止になりました。 厄年の女性達があでやかな着物姿で参加する「松阪厄まいり宝恵かご道中行列」は、きものの袖を振り「厄を払い」「幸せを招き入れる」といういわれのある華やかな行事です。 料金: 無料 開催 2023年3月4日~2023年3月5日 08:00~20:00 3月初午の日に近い土日 開催地 松阪市中町岡寺山継松寺 時期 3月初午の日に近い土日

基本情報

所在地
〒515-0083 三重県松阪市中町
アクセス
JR近鉄松阪駅 徒歩 5分

マップ

お問い合わせ

  • 問合せ先
    松阪市観光協会(問い合わせ)
    FAX
    0598-26-4778
  • 問合せ先
    松阪市観光協会