京都府八幡市

[京都京都周辺宇治]

お祭り・伝統行事

ユニバーサルIDjp-tourism/644b950d-54c6-4ea0-a181-07ee97baf83c

チョクサイイワシミズサイ

正規名称勅祭「石清水祭」

英語名Iwashimizu-sai

勅祭「石清水祭」

更新日

  • お祭り・伝統行事
  • イベント
貞観5年(863)、「石清水放生会」に始まる。毎年9月15日に行われ、石清水八幡宮で斎行される祭典のなかで、最も重要な儀式として知られており、京都の葵祭(賀茂別雷神社・賀茂御祖神社)、奈良の春日祭(春日大社)とともに天皇陛下の使者「勅使」が訪れる三大勅祭の一つに数えられている。 祭典は、真夜中に山上の本殿で神輿3基に3座の御霊を奉還する儀式から始まり、約500人のお供とともに山麓の頓宮へと下る行列は、平安時代の王朝絵巻さながらである。また、早朝の静寂の中、生きとし生けるものの平安や国家の安泰を願い放生川に魚鳥を放つ放生行事が行われる。

経路検索

周辺の宿泊予報

基本情報

開催場所の名称
石清水八幡宮
所在地
〒614-8588 京都府八幡市八幡高坊30

詳細情報

イベントの日時に関する特記事項
毎年同日開催
アクセス
京阪本線「石清水八幡宮」駅下車 南へ徒歩約3分

近くのスポット

マップ

お問い合わせ